厚労省

給与がどのように上がるのか?看護師の給与引き上げに関する要綱をチェックしよう

ごきげんさまです。感護師つぼです。

看護師が最も岸田政権に関して興味関心が高かったのは、看護師の給与が上がるかどうか?

だったと思います。

これは、過去の話じゃなくて、現実に今起きていることなのですが、最近あまりメディアに取り上げられることがないです。

病院の総務部?事務?などバックオフィスがしっかりとしているところならば、しっかりと対応が出来ていますが、残念ながら日本全国すべての病院がそういうわけではないです。

自分自身の損得に関係するニュースは、自分自身で確認するのがいいと思うので、看護師向けに要綱をご紹介します♪

そして、この要綱と事業をみて頂ければわかりますが、すでに賃金アップするために医療機関は、労使交渉を開始しなければいけないスケジュールとなっています。給与アップする交渉機会ってなかなか作ることができませんが、今回は国がセットアップしてくれているので、しっかりとどのように自分の所属する医療機関で行われているのか?注意することが重要です。

看護職員等処遇改善事業実施要綱 って何?

誤解を恐れずに簡単に言ってしまうと「コロナ対策を頑張っている医療機関にお勤めの看護職向けに、給与を上げよう!」というプロジェクトの説明書です。

令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」で、看護師の給与アップするための説明書です。

令和4年2月にはスタート、つまり来週には関係してきます。

そりゃ、読まなきゃでしょ?

要綱を全部読むのも面倒なので、わかりやすく抜粋してきて計算式を作りました。

見込み×賃金改善期間の月数×4660円

見込み=賃金改善期間の各月の初日時点での看護職員の常勤換算数の平均値
賃金改善期間の月数=8(令和4年2月から9月までの間)
4660円=4000円に健康保険料などの事業主負担率相当を乗じた金額を加えた額

2月と3月の出勤が重要で、2月と3月は、常勤換算数の実績値で計算されます。

4月から9月の間は、平均値で計算されます。

第六波が来ていて大変な状況である現在頑張ったものに関しては、実績値で反映される仕組みになっています。

看護職員等処遇改善事業って何?

上記の 看護職員等処遇改善事業実施要綱 を出した事業のことです。

簡単に言うと、コロナで頑張った看護師の給与を配るための事業です。

「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)に基づき、地域でコロナ医療など一定の役割を担う医療機関(※1)に勤務する看護職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を1%程度(月額4,000円)引き上げるための措置(※2)を、令和4年2月から前倒しで実施するために必要な経費を都道府県に交付する事業です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095525_00005.html

参考URL

看護職員等処遇改善事業実施要綱

https://www.mhlw.go.jp/content/000879152.pdf

看護職員等処遇改善事業

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095525_00005.html



看護師のためのユニークなキャリア切り開きにおススメ!学び教材3選

看護師のキャリアを一歩進めるために、新しい学びの機会を探していませんか?資格や語学の勉強は、自己成長やキャリアアップに大いに役立つことが知られています。ここでは、看護師の皆さんにおススメのユニークな学び教材をご紹介します。これらの教材は、専門知識の拡充やスキルの向上に役立ち、より幅広いキャリアの可能性を開く手助けをしてくれます。

語学学習

Musio Englishは、AI英会話ロボットMusioと一緒に楽しく学べるオンライン英会話サービスです。AIロボットだからこそ恥ずかしくなく練習ができます。学研が提供するKiminiと組み合わせることで、Musioとの英会話レッスンやリスニング・スピーキング・シャドーイングの練習が可能です。お手頃価格でおうち留学が実現し、いつでも何度でもMusioと英会話の練習ができます。Musioは日本と海外の教育機関でも利用されており、7日間の無料体験もご利用いただけます。

資格取得

行政書士、宅建士、QC検定、ビジネス実務法務、個人情報保護士など 多彩な資格がスマートフォンで手軽に本格的な学習ができるサービスです。
本サービスは、スマートフォンでの視聴に最適化した映像と、 オリジナルの教材を利用して、看護師の皆様に最適な学習を提供しています。
通勤途中や休憩時間などの空き時間を有効活用して、キャリアアップを目指す方に最適な学習環境を提供しています。

起業の学校

「起業の学校」は働きながら始める経営スキル学習プログラムです。3ヶ月で稼ぐ力を鍛えます。「WILLFU 社会人講座」は24才以上の全社会人が対象で、起業・副業・新規事業開発を目指す方に最適です。日本最大級の起業支援メディア「アントレ」と提携し、講師は経験豊富な黒石氏が担当。無料体験授業&説明会で起業の踏み出し方や必要なステップを学び、事業計画の立ち上げまでサポートします。お悩みの方はまずは無料体験からどうぞ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

感護師つぼ

坪田康佑4/1/1982
生まれも育ちも東京
3代続いた東京生まれの江戸っ子
国際医療福祉大学保健医療学博士課程
一般社団法人医療振興會​ 代表理事
著作
看護管理者のためのコーチング実践ガイド
臨床を動かすリーダーシップ
医歯薬出版

-厚労省