ごきげんさまです。感護師つぼ(@cango_shi)です。
看護師の可能性を拓くのに、すでに新しい道を切り拓いている方々の活動を知ることが第一歩だと思っています。2歩目
今日は、ちょっと可能性を閉じてしまっている現状を打開する方の話をしたいと思います。
それは、私が強く推進している署名運動について紹介です。
なぜこの署名運動を始めたのか
2025年4月、東京都でカスタマーハラスメント防止条例が施行されました。また最近のニュースでは、有名女優による看護師への暴行事件や訪問看護師が刃物で切りつけられるという痛ましい事件が報じられ、医療従事者の安全について社会的な関心が高まっています。
しかし、これらの事件は氷山の一角に過ぎません。日々の医療・介護の現場では、表に出ない多くの暴力やハラスメントが発生し続けています。東京都の条例は一歩前進ですが、全国的な法整備が必要だと考え、この署名運動を始めることにしました。

守るべき人たち
この問題は医師や看護師だけではありません。介護従事者、看護補助者、リハビリスタッフ、医療事務など、資格の有無にかかわらず、ケアに関わるすべての人々が対象です。人を癒し、支える仕事をしている方々が、その職務中に暴言や暴力にさらされるという矛盾を解消しなければなりません。
医療・介護の危機的状況
既に全国各地では:
- 看護師不足による病棟閉鎖
- 医師不足による診療科の閉鎖
- 介護従事者不足による施設の倒産
が起きています。人材確保の難しさの背景には、不当な暴力やハラスメントにさらされる職場環境があることは無視できません。このままでは医療・介護崩壊の連鎖は止まらないでしょう。
現場の声
私が聞いてきた現場の声には、胸が痛むものがたくさんあります。暴力やハラスメントを受けても、「我慢しなさい」「あなたのコミュニケーション力不足だから」と言われ、二次被害に苦しむ従事者たち。はっきり言わなければならないのは、暴力をふるう側に非があるということです。
施設内の自主的な対策だけでは限界があります。実際に私は一般社団法人日本男性看護師会で7年間、厚生労働省に医療従事者の安全対策を訴え続けてきました。その結果、地域医療介護確保基金を活用したセキュリティグッズの購入や研修プログラムの作成など、一定の成果を得ることはできました。
しかし、抜本的な改革には至っていません。それが今回、署名運動という形で広く社会に訴えることにした理由です。
私たちが求めていること
- 診療報酬・介護報酬の請求権と従事者保護の一体化:
安全対策を講じることを報酬請求の条件とする制度設計を求めます - 独立した相談・支援体制の構築:
医療機関や介護施設の外部に、従事者が安心して相談できる公的機関の設置が必要です - 全国統一の法的枠組みの確立:
地域による格差をなくし、どこでも同じレベルの安全が確保される法制度を作りましょう
あなたの協力が必要です
医療・介護の崩壊は、最終的には私たち全員の問題です。誰もが医療や介護のお世話になる日が来るでしょう。今、声を上げ、行動することで、ケアを提供する人々を守り、ひいては私たち自身が受けるケアの質を守ることにつながります。
ぜひ、この署名にご協力ください。また、SNSやブログなどで広く拡散していただければ幸いです。一人でも多くの方々に届き、大きなうねりとなって国を動かす力になることを願っています。
[署名はこちらから] https://chng.it/HYz9LSpbcq
医療・介護従事者が安心して働ける環境は、私たち全員の幸せにつながります。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。