【周知】産科医療特別給付事業のお知らせ

ごきげんさまです。感護師つぼ(@cango_shi)です。

看護師の可能性を拓くのに、すでに新しい道を切り拓いている方々の活動を知ることが第一歩だと思っています。2歩目

看護師の重要な役割の一つに、困っていられる患者さんやご家族に社会リソースを繋げるということがあります。今回は、2021年12月末日に廃止された産科医療補償制度の個別審査で補償対象外となったお子様のために、新たに設けられた特別な給付金制度を紹介します。

というのも、この度、厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より、日本看護管理学会を通して周知依頼がありましたので取り上げさせていただきました。

「もしかしたら、私の患者さんやご家族も対象になるかもしれない…」そう思われたナースの方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、看護職の皆様がこの制度を理解し、必要としている方へ届けることができるよう、制度の概要から申請方法までを詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、看護の現場で役立ててください。

産科医療特別給付事業とは?

産科医療特別給付事業は、産科医療補償制度の個別審査で補償対象外となったお子様のうち、2022年1月改定基準に相当する給付対象の基準を満たす場合に、特別給付金を支給する制度です

給付対象となるお子様の基準

給付対象となるのは、出生時の脳性麻痺で、以下の3つの基準をすべて満たすお子様です

  1. 出生年ごとの在胎週数・出生体重
    • 2009年~2014年生まれのお子様の場合:
      • 在胎週数28週~33週未満で出生体重2,000g未満
      • または、在胎週数33週以上で出生体重2,000g未満で出生
    • 2015年~2021年生まれのお子様の場合:
      • 在胎週数28週~32週未満で出生体重1,400g未満
      • または、在胎週数32週以上で出生体重1,400g未満で出生
    • 在胎週数、出生体重の基準に該当しないお子様は、一律に給付対象外となります 。
  2. 先天性や新生児期の要因によらない脳性麻痺
    • 先天性や新生児期の要因がある場合でも、その要因が脳性麻痺の主な原因であることが明らかでないときは、給付対象となります 。
  3. 身体障害者障害程度等級1級または2級相当の脳性麻痺
    • 給付対象の認定は、身体障害者手帳の認定基準で認定するものではありません 。

特別給付額

特別給付額は、1,200万円(一時金)です

申請期間

2025年1月10日~2029年12月31日

事業開始の背景

この事業は、2022年1月に行われた産科医療補償制度の補償対象基準の見直しにより個別審査が廃止されたことを受け、個別審査で補償対象外となった脳性麻痺児を持つ保護者からの救済を求める声が上がったことを背景に開始されました

給付申請の手続き

  1. 給付申請書類の取り寄せ
    • 産科医療特別給付事業ホームページの給付申請書類の取り寄せWebフォームに必要情報を入力して、給付申請に必要な書類を取り寄せます 。
    • 二次元コードからもアクセス可能です 。
  2. 給付申請
    • 産科医療補償制度に未申請の場合は、分娩機関から診療録または助産録および検査データの写し等を取得し、給付申請用専用診断書を作成します 。
    • 産科医療補償制度に補償申請済みの場合は、分娩機関からの診療録または助産録および検査データの写し等の取得を省略できます 。
    • 必要書類と専用診断書を運営組織に提出します 。
  3. 審査
    • 運営組織で、給付対象となるか否かについて、審査委員会において審査が行われます 。
  4. 特別給付金の支払い
    • 給付対象と認定された場合、指定の口座に特別給付金1,200万円が支給されます 。

給付申請の確認フローチャート

申請が可能かどうかは、以下のフローチャートで確認できます

  1. 過去に産科医療補償制度で補償対象外となった、または未申請である 。
  2. 2009年~2021年までにお子様が出生した 。
  3. 表面の給付対象の3つの基準を全て満たすと思われる 。

おわりに

このブログ記事では、看護職の皆様に向けて、産科医療特別給付事業の概要と申請方法について詳しく解説しました。この情報が、必要な方々に届き、適切な支援につながることを願っています。

ご不明な点等ございましたら、産科医療特別給付事業ホームページをご覧いただくか、専用コールセンターへお問い合わせください。

産科医療特別給付事業ホームページ

https://www.sanka-kyufu.jcqhc.or.jp

産科医療特別給付事業専用コールセンター

0120-299-056

受付時間:午前9時半~午後5時(土日祝日・年末年始を除く)

最新情報をチェックしよう!